ふくろうの知恵袋のひとりごと次元上昇について。 ふくろうです。 次元上昇ってすっげー皆も悩んでるよね。 「次元上昇ってどうなるの?」って。 ふくろうさん的に言えばだよ?次元上昇って雲の上に行くようなことじゃないんだよね。 要は波長域の問題で、自分たちが高音の波長域に魂が同化されるわけよ。 で、そうすると、波長域が上がるんで次元上昇になる。 分かりやすく言えばそうなんだけど。2021.02.12ふくろうの知恵袋のひとりごと
ふくろうの知恵袋のひとりごと二ビルの話は嘘だよ。 ふくろうです。 こんにちは。 今日は宇宙人の話をします。 一昨日、宇宙人に説教していた夢を見たんだよね。 「お前たちさ~!いい加減にせーよ!」みたいな感じで、しきりに説教している自分がいてさ。 そしたら、相手も「すいませーん!」って感じで、みんなテレテレって感じで、頭を下げていたわけ。2021.02.10ふくろうの知恵袋のひとりごと
ふくろうの知恵袋のひとりごと貧乏人は心が綺麗だ。でも心まで貧乏になったらダメだよ。 ふくろうです。 もう俺の願いは地球の大陸が一つになって、人類が一つになること。 必ずそうしてやるって想っている。 これはかなり強く想っている。 それで、南米がまた東へ動き出したのかも。 中米が以前は細く縦長だったのに、今ではすっかり横長になってしまった。 大陸が一個になったらそんなに飛行機がいらないから、陸路で行き来して、2021.02.09ふくろうの知恵袋のひとりごと
ふくろうの知恵袋のひとりごと同じことを考えている人が増えてきた。 ふくろうです。 自分は幸せなんだって思う。 「今は幸せ」っていう波長に合わせる。 毎日思っていると、その波長に合ってくる。 でも、「ワクチン消えろ」って思っても現実にどんどんワクチンが来ちゃうんだよね。 とっても微妙なニュアンスなんだけど、これで変わっちゃうんだよね。 だからいい感じで、人々を引き寄せる。2021.02.08ふくろうの知恵袋のひとりごと
ふくろうの知恵袋のひとりごとふくろうさんの中道について。 ふくろうです。 マリから、中道のことが難しくてよくわからないと言われたので、もう少し詳しく話してみたいと思います。 「右じゃない左じゃない。だから、真ん中を歩こう」っていうのが第一段階だよね。 第二段階になると、「右でもない左でもない。でも実は右も左もない。皆嘘っぱち」なんだよ。2021.02.07ふくろうの知恵袋のひとりごと
ふくろうの知恵袋のひとりごとふくろうさん怒る。ツイッター民、このバカ者どもー! ふくろうです。 今、コロナの状態で本当に国民は疲弊していると思うのね。 本当の国民の声っていうのが、聞こえてこないわけだ。 そして、ツイッターを見る限りでは、なんか「国民は気づいてない、奴隷になっている」っていうのが大体情報としての主流になっているよね。 ふくさんとしてはさ、「ちょっと待ってよ!」って言いたいわけ。2021.02.06ふくろうの知恵袋のひとりごと
本当の農業*知恵本当の農業1☆土団子と肥料を積む前の床の作り方☆ ふくろうです。 今日はちょっと農業について話をしたいなと思っています。 自然農については、まずはこのブログのツイッターまとめの農業を読んでみてください。 皆さんこのブログを読んでいる方々は多分無農薬・自然農で行こうとしている人たちがほとんどだと思います。2021.02.06本当の農業*知恵
帰郷シリーズ危うく魂が吸われそうになった。。。 ふくろうです。 だいたい言いたいことはブログで言わせてもらいました。 とにかく、自分の意思というもの、意識というものをしっかりと理解して、自分自身が大切なんだっていうことを、よく理解してください。 昨日、自分の身の上に変な事が起きて、危うく寝ている間に自分の魂が丸ごと抜けちゃうところだったんです。 幽体離脱ではないです。魂を吸われそうになりました。 それをマリも含めてどうも2人でなんとか阻止した状態になりました。2021.02.05帰郷シリーズ
ふくろうの知恵袋のひとりごと時代は変わったんだよ。 我々のTPP対応策。 それは「国は要らん。孔子よ、さようなら」だ。 親孝行なんかすることはない。 みんなそれぞれで生きているんだ。 親を大切にしようと思うから、病院に閉じ込めて、結局は親を身動きできない最悪な状況にしちゃう。 本当に相手の事を想うのなら、好きな事をやらせてあげる。2021.02.04ふくろうの知恵袋のひとりごと
ふくろうの知恵袋のひとりごと一人一人の意思は和合する。 ふくろうです。 全世界の文明の一番最初が日本だ。 「北海道の洞窟に書かれていた文字らしきもの、これを甲骨文字等の世界の文字に当てはめると、全て読めてしまう」という事は日本の北海道の文字が世界初という事になりました。 これ大学から正式に出されています。 また、土器も世界で一番古いとされている。 正式に公表しているにもかかわらず、我々の耳には入ってこない。2021.02.03ふくろうの知恵袋のひとりごと