☆知恵袋農法☆無農薬・自然農の知恵⑨

自然農・無農薬の知恵

https://nanbeiyochi2.com/shizennou1/

☆知恵袋農法☆自然農・無農薬の知恵②
☆ふくろうの知恵袋ツイッターまとめ☆ 無農薬・自然農① まずは元菌の作り方を知らない限り、いろんな肥料ができません。 これが基本形です。
☆知恵袋農法☆無農薬・自然農の知恵③
☆ふくろうの知恵袋ツイッターまとめ☆ 朝畑に出て「おー!みんなおはようー!」って言ってから 葉がガサガサと動くんだよ。 あれを味わったらもう農業やめられない。 「そんな子供(野菜)達の頭と体に農薬かけられるかい!」 ってなってしまうよね。 だから 無農薬⇒自然農 私の農業は基本的に音楽と水なし農業
☆知恵袋農法☆無農薬・自然農の知恵④
☆ふくろうの知恵袋のツイッターまとめ☆ アーシングって少し流行っているのかな? 農ってさ手と足の両方で土をいじるのだから、マブイ(魂)にも体にも良い訳だよ ただ野菜づくりはお百姓さんというイメージだと思うけれど 百姓という言葉だって百の仕事があるという事だと聞いた事あるけれど 納得だよね
☆知恵袋農法☆無農薬・自然農の知恵⑤
☆ふくろうの知恵袋の独り言のツイッターまとめ☆ 農ってさ「よ~しやるぞー!」と力むと駄目な率高いよ 「ぼちぼちやるかなー」 ぐらいのだる~い勢いで畑作業するのがいいよ 畑の波動が力むと下がるんだよね かえってだる~い感じの方が波動上がりやすいんだよ 世の中にも同じことがいえるよ
☆知恵袋農法☆無農薬・自然農の知恵⑥
☆ふくろうの知恵袋のツイッターまとめ☆ 俺が過去ツイートしたぼかし肥料・コーヒー・銅線・音楽・アルコールなど色々書いたけれど これは国が薬としては認めてないもの、何も記載されていないものだから 本当に安全な食べ物です ということになりますよね? だから皆さんには少々難しい農法になるのだけれど それを教えているんだよ
☆知恵袋農法☆無農薬・自然農の知恵⑦
☆ふくろうの知恵袋ツイッターのまとめ☆ 農ってさ 失敗の繰り返しだよね 50mx100mのブロッコリー、よく出来たんだ 我ながら「すごいねー。よーし、プロに見てもらおう」 と自信満々。 プロが来て「何やってるの?もう花咲いているじゃない」 俺「えー!咲いてないよ」 プロには分かる。全部パーであること
☆知恵袋農法☆無農薬・自然農の知恵⑧
☆ふくろうの知恵袋のツイッターまとめ☆ 大根の葉が虫に食べられる ある日 「よし!何もかけないで全部手でとってやる!」ということで 毎日1時間くらい丁寧にピンセットで虫を取って、水とアルコールが入ったペットボトルに入れて歩いた 腰はめいっぱい痛くなるが、まー、綺麗な大根が出来上がったよ

☆ふくろうの知恵袋ツイッターまとめ☆

自然農をやっている方がよく言われるのが「畑に頻繁に入らないようにね」と。

「何故ですか?」の答えが 「人間はばい菌だらけだから、病気もつくし、人が入ると虫も寄ってくるからね」

結論的にいうと「野菜はほっといた方が良くできるもんだよ」という事らしい。

でも「おはよう」の声かけは忘れないようにしないとね

陶芸、鉢物、花やゴミを拾う行為なども、私の言う農の中に含まれるよね

畑をやっているから農じゃないよ

もっともっと広がるんじゃないかな。

これからの農というものは、私はそう感じている

農は深い

朝鮮人参ってあるでしょ?

薬だよね。

これを栽培しようと思って、調べたことがあるんだよね

そしたら栽培している人が「朝鮮人参を植えたら、一本で2m四方が5年間作物何もできなくなるよ」

朝鮮人参ってありとあらゆる栄養を吸い取っちゃうみたい

だから薬としてもすごいパワーなんだろうね

ごめんね。

ふと思い出したので、書いてみました。

くれぐれも朝鮮人参を作るときは注意して作ってくださいね。

朝鮮人参恐るべし。

空の上には無数の菌がいる

という研究発表があったというのを目にした事があるけど

これなら何故「天水(雨)が降らないと作物がよく育たないよね と農家の人の言うのかが理解できるわ

雨と一緒に菌も落ちてくるからなのかもしれないね

ケムトレイルを撒く理由にこんなことも関係していたりしてね

ふくろうさんが北海道で農業としてやっている時

近くの農家で4件離農した

小学校1年生の女の子が朝、お母さんが家に帰ってこないから、倉庫へお母さんを呼びにいったら、首を吊っていたのを見ちゃったんだよね

お葬式に行って女の子と話してあげようと思ったけれど

やぁー、当時6才でどういう状況なのか分かっているみたいだったので、声すらかけられなかったよ

国に対して、怒りがこみ上げてきたね

そんなこんなで、もう農業をやっても国の支配に組み込まれるんだと思って

自然農に入っていくんだよ

そして、流通を国が抑えようとしているから

ここ(市場や農協)を壊さない限り奴隷で終わると思ったよ

産地直送体制は国からの支配を壊す方法だと思うよ

個人では小さいけど、消費者も今の農業の状況を理解すればいくらでも協力していける事だと思う

実は農家だけの問題ではなく

消費者自体の問題でもあったわけだ

雑草をあまり悪者にしないで下さいよ

雑草は土を生き返らせる仕事がありますよ

「草の生えない所に野菜は育たない」

農家の人達はあまり雑草を嫌がっていませんよ

この雑草を悪者扱いにしたのは、園芸栽培(ハウス栽培)の人達でしょうね

とにかく近代農業をうたって、草一つない土に(0の状態が良いと思っているかもね) とにかく1㎡あたりに窒素・リン酸・カリその他を綿密に計算して栽培する

それには雑草などは一つもいらんという考えだ

そのかわり堆肥を何tも入れて有機物の投入には余念がない

自分もこれをやっていた時期があったが何か心が違ったんだよね

野菜を命としてとらえるのではなく、金を産む道具みたいな考え方になっていたと思うよ

機械的思考の自分がいたなぁと思う

大いに反省だよ

自然農に目覚めて、初めて雑草の有難さ実感したね

なんせ、一千万円するトラクターから一本千円の鍬に変えての農業に変身したのだから、雑草の有難みが骨身にしみたわけさ

雑草は何十種類も混在するようになると、肥料も何もいらない

畑の出来上がりということになるんだよ

畑を耕すと沢山の鳥達が降りてくる

土の中の虫を食べているんだろうね

まるで、ふくろうさんが子供達に食べ物を与える為に動いているみたいだよ

程よい距離をとりながら、ついばんでいる

いいね 平和だね 幸せだね 鳥達よ

虫取り作業ご苦労さん

離農の話で、北海道で借金で離農する人が増え出したのは30年位前からかな

減反政策も拍車をかけたよね

ちなみに、野菜農家は国からの支えは一切ないからね

支援対象は米農家だよ

だから、減反政策なのかな?

話を戻すと、まぁ「北の国から」まさしくあの通りのことが起こっている

ある夜逃げした農家に行ってみたら、家の中は綺麗に片付いて冷蔵庫・電子レンジ等売って下さいっていう状態で、並べてあるわけ

倉庫はトラクターや道具を綺麗に清掃して、販売しています状態

まじめな農家さんの一面が、このことからも分かるよね

日本はこんな素晴らしい人達を、地獄へ追いやっているんだよ

もったいないな 宝物なのに。

そして、あなた方の財産(素晴らしい人材達)も失われていますよ

お米の話

これは農家の人から聞いたお話

お米を作っている農家から直接お米を買っていたのね

俺「○○さん家のお米ってなんかすごい。他で食べたお米と同じ種類なのに味が美味しいね」

○○さん「ありがとう。実はね、うちのお米はすぐ隣に川があるんだ。米を買うなら川の流れているすぐ横のお米を買ってごらん。まず美味しいよ。そんなに種類って関係ないと思うよ。」

川の近くでつくるお米って水がいいんだろうね。

お米は水でお米の品質が決まるっていう話だったのかな~

皆さんお米を買うときはぜひともそれを調べてみてくださいよ

直接川の近くで作っている米農家を訪ねて直接買いにいくのも面白い旅かも

菌を扱う時期は冬が最高です。

夏は雑菌が多いからですよね

酒造りも冬が本番ですし、味噌なども夏より冬の仕込みの方がいいです

この好気性の菌(10万分の1~50万分の1)は砂糖・塩・油が大好物です タンカーが海で油を流してしまって大変というニュースがよくありますが

何故日本政府はこの菌を使用しないのでしょうか?

諸外国ではこの菌の有効性を知っている国もあります

特にアメリカ。

日本の場合、まぁお金をバカみたいにかけて処理する

事故が起きてもその処理に利権が絡むのかねー

情けない者達ですよ

それがこの国を動かしているんだから

よくなるわけがないよ

この菌を使用すれば一体いくらで済むと思っているのかね。

ほんとうに。

わずかだよ。その金額は。

情けない 情けない

皆さん、是非無農薬や自然農

そして有機を少しでも実践しようとする人達の所を訪れてあげてください

彼ら・彼女達は初めての人でも、どんどん受け入れてくれる度量を持っていますよ

お酒ぶら下げて「お話に来ました!」と訪ねてみてください

ウェルカムですよ

彼らこそがこの日本国に対し

静かな戦いをしている者達です

そこから小泉が言った嘘の日本をぶっ壊すではなく、本当に日本を壊しましょうよ

流通と物流を我々の手に治めましょうよ

流通は誰かが築きあげたものでもなく、そもそも我々自身の努力で作り上げたものです

決して国が口を挟む余地などないのです

当たり前の事を理解してください

国は国民が認識を変えればどうにでもなるのです

武力なんて何の力にもならないのですよ

静かな革命を起こす時ですよ。今。

南米に来て一番初めに美味しいと思ったのは

じゃがいも

北海道育ちの私にとってじゃがいもはボソボソで喉が詰まる嫌な野菜であった

家族皆が、とにかくじゃがいもを「美味しい美味しい」と食べるんだよ

じゃがいも=貧乏人という昔の頭が離れず

「あっ、そう。よかったね」と言いながら

食べなかったんだよ

ある時ちょっとだけつまみ食いしてみたら「なんだこれー!ぶったまげたー!」ってなって

じゃがいものイメージが反転した

ボソボソなんてとんでもない

なんて言うかホコホコというか、もうとにかく旨い!

沖縄でつくったじゃがいもも北海道の人が食べて「こんなの世に出たら北海道の芋が売れなくなる」と言っていたけど

よ~く分かったよ

きっとじゃがいもは暖かい九州・沖縄がよくて、サツマイモは逆に東北・北海道あたりで美味しくできるような気がしてきた

誰かこの発想を現実にしてくれよ

お願いしまーす

ふくろうさんだったら世の中を絶対に信用しないからやってみるな…

☆知恵袋農法☆無農薬・自然農の知恵⑩
ふくろうの知恵袋ツイッターまとめ 北海道って広いよね 大学生が旅行で来て、旅の途中でアルバイトという事で、ふくろうさんの所にも来ました 1畝じゃがいもを収穫した後に、小さい芋が残るんだけど、手作業でとるしかないんだよね 「この作業を1畝1万円でやるか?」って聞いたら、大学生は笑いながら「いいんですか~?」だって
☆知恵袋農法☆無農薬・自然農の知恵⑪
ふくろうの知恵袋ツイッターまとめ☆ ☆ ☆ ふくろうさん幸せだ〜 コーヒーも何もかけなくても、大根の葉っぱは虫に食べられないよ...
☆知恵袋農法☆無農薬・自然農の知恵⑫
ふくろうの知恵袋ツイッターまとめ よく陶芸家の奥さんがアスパラの苗の選別の仕事をパートで来て頂いていたんだけどさ 陶芸も農と同じでバクチだよね 初期投資がおおすぎだよね 我々の日常をみると、確かに食も大切だよ でも、それを入れる器、コーヒーを飲む器もなければ生活成り立たないよね もう少し目を向けていかなければならない業種だよね