https://nanbeiyochi2.com/shizennou1/




☆ふくろうの知恵袋のツイッターまとめ☆
☆
俺が過去ツイートしたぼかし肥料・コーヒー・銅線・音楽・アルコールなど色々書いたけれど
これは国が薬としては認めてないもの、何も記載されていないものだから
本当に安全な食べ物です
ということになりますよね?
だから皆さんには少々難しい農法になるのだけれど
それを教えているんだよ
☆
農業・第一次産業の闇を書いたよね
まずは農を始める前に色々な事情を知っておこうね
ただ単に農業が化学肥料が悪い、ちゃんちゃん で終わりではなく
その元は何なんだ、ということです
国会議員が~と言ったって、半分バカしか国会議員にはなれないからね
根本は官僚が国を支配しているという事だからね
その官僚も始めは志を持っていても、影の日本の支配者達の言う通りにしている訳だ
さらにその下が全農であり、その下が農協という仕組みになるよね
臭いにおいは元から絶たなきゃ駄目
そして、その国に静かに反旗を翻したのが無農薬運動なんだよ
もう40年前から国と戦ってきたんだよ
それが東大出あたりのずるい考えで無農薬をこの世から抹殺したのさ
だから今自然農なんだよ
まだ戦いは終わっていないのさ
いや、これからが本当の静かな戦いの始まりさ
国のずるさを少しだけ例をとって書いていこう
オーガニックの認証制度
これで国は無農薬の人達を少しずつ傷めつけていく作戦に入った訳
このオーガニックの認証を取得するため
無農薬の人達は鍬からペンに持ち替え
長い人は3~5年もかけて認証を取る事になる
国はおふれを出したわけだ
このオーガニック認証のステッカーを貼っていないものは、無農薬として認めないとね
そしてやっと取得して意気揚々と販売に入った途端、今度はこの前のツイートで書いたように
国は「無農薬はありませんよ」と、最後の切り札を出してきた
そして現在、無農薬の人達は村やグループを作り
会員を募って小さい輪の中で逞しく生き続けているという事さ
だから学校に国がオーガニックを導入なんてちゃんちゃらおかしいのさ
皆さん、これに気づき野菜や食の認識を変えれば、そこでいよいよ始まる
不買運動
これが日本の革命になるのさ
☆
さぁ、皆さん農業と農協の話で充分腹が立ちましたか
では深呼吸しましょう
静かに…
でもさ、この世の中って仮想の世界なんだよね
国が~とか、農協が~とか言っても始まらないわけ
嘘な世界なんだもの
だから真実はどこにもありませんよ
あるフォロワーさんが「結婚を決めました」 のツイートに
おじさんは 「おめでとう」 と返信
フォロワーさんの仮想世界に、現実の言葉(行動)で動いた所で、始まらないわけでしょう?
大笑いだよね
今の世の中、ぼちぼち、ゆる~く
日本の革命始めましょうかねー
そうだねー ぐらいのノリが丁度いいのさ
今こそ沖縄(うちなーんちゅ)の最高文化のてーげー文化が開花する時だよ
☆
無農薬・自然農の問題ですが
問題は消費者という事も確かにあるんだよね
でもさ、やっぱり野菜から虫が出てきたら、クレーマーがここぞとクレームつけるんじゃない?
だからこれは何ら解決方法にならないんだよね
一人ひとりが多少虫に食われても入っていても
害のないものであればいいと思う事だと思うんだよ
なら直接薬をかけていない農家が直送で野菜を買うようにしたら、問題ないと思うんだよね
これをやると物流の流れが大きく変わる
物流の流れを変えること
これが日本改革に繋がるんじゃないかな
また一つの不買運動にも繋がる
これなら一人ひとりで出来ることだよね
そうなれば売る方も値段を下げてくるよ
送料無料でとかね
☆
クリーニング屋さんで、俺の所の自然農の野菜を売りたいとの話があり、これは面白い話だと思いやってみたんだよ
思いのほか、お客さんが面白がってよく売れたね
出店にお金もかからず、よかったと思ったよ
その時のお客さんとの会話
お客「このおキュウリ欲しいんだけれど、これおトゲが付いているからおトゲのないおキュウリないのかしら?」
俺「これは昔の品種のキュウリで、これが本来のキュウリの姿だよ」
お客「ん~、やっぱりおトゲのないおキュウリの方がいいからスーパーで買うわ」
俺「???」
トゲのないキュウリは品種改良されたキュウリで
まあ、ある子供が「ホッケという魚は2枚に開いて泳いでいる」 と思っていたと同じなんだろうな
まだあるよ
お客「あら、この土のついたお野菜、綺麗にしてから売らないと駄目よ」
俺「あ、これはうちの土地のいい菌も一緒に、お客さんに届けようと思って土つきにしたんですよ」
お客「あら、うちはバイキンのついたお野菜はいらないの」
バイキンじゃないしー
昔は土にお菓子が落ちてもそのまま食べちゃってたけど
今は??
だもんねー
俺なんて畑のあっちこっちの土を食べて 、甘さや苦さで判断して
葉物とか根菜類分けて植えているけどなー
☆
コメント読ませてもらって思い出すよ
「田舎でみんなと同じことやらないやつは、田舎にいては困るんだよねー」だよ
すぐ言うのは「他人に迷惑をかけないで」って
農薬かけてる方が迷惑じゃい
☆
ツイッターでツイートすることで、社会の一つの問題定義ができるんだよね
その後の皆さんのやりとりを見て、少し胸をなでおろしているよ
まあそのツイートに対して気に食わない
違うと思うのならそれでいいと思う
それぞれだから当たり前
俺の場合、農業は全国かなり広い地域まで行って体験したり勉強した情報だから
「まぁ平均するとこうだよね」 という意見になってしまう
だってJAの話にしても高知県なんて本当農家の為に大根一本でも取りに行ってくれる
そういうJAだってあるんだよ
でも、あくまで問題定義としてツイートしているつもりなんだよ
ふくろうのおじさんも色々考えているわけさ
☆
農をやって思う事は、視力がとても良くなった事ですね
還暦過ぎても裸眼でまだ針の糸が通りますよ
肌がよくなった事
小さい頃からアトピーという程ではないけれど 両側の脇腹の肌が荒れて、大人になっても続いていたんだけれど
農を始めてからは痕形も無くなってしまったね
前妻の子のアトピーがひどく、都会の病院に罹っても全くよくならなかった
仕事柄、都会から離れられなかったのだが、田舎へ引越して2年経ったらアトピーが嘘のように治っていた
やっぱりいい空気と、なにより菌のお陰かなぁと思っているよ
やっぱりアトピーは田舎が特効薬かな
都会でも菌を増やしてガーゼに入れて、家の中に吊っておくだけで効果があると思うよ
あと、腋臭とか体の臭いが気になる人も、ポケットに少し入れておくと臭いがなくなるよ
コーヒーも効くと思うけどね
あと水虫、これも菌で治ってしまうよ
☆
農をやる時はどうしても技術に走りがちになるけれど、一番はやさしい気持ちを持つことだと思うな
欲を出すとまず上手くいかないよ
その後に、とにかく種をおろしてみる事
また、失敗する事
俺なんてどのくらい失敗を繰り返した事か
学校のテストみたいに、答えは全くないんだよ
同じ事をやっても、その人によって成功したり失敗したりなんだよ
それと、妄想。
「ここに植えるでしょう。そしたら、双葉が出て、こんな大きな大根できた」と 妄想すると、不思議に成功率が高いよ
願いは叶う
あとね、初心者はレタスから始めたらいいよ
落ち葉と土を混ぜて、その上にレタスの種を蒔いて、さらっと土をかぶせ、水をとにかくまきまくる
ポットなんてなくても、これを移植すればいい
または、一直線に種を蒔いて、少しずつ間引きしながら(間引きしたレタスも食べれる)育てていけばいい
サニーレタスから始めるとできるんだと思うよ
それから次へと行けばいいと思うよ





