☆
「おはよう」と、野菜に声をかけ、始まる朝。
野菜達も葉を揺らしながら「おはよう」を返してくれる。
不思議だよね。
野菜も感性があるんだよ。
知能ではなく、感性で主人が来たと分かるんだよ。
これを分かったら、農業オタクはやめられない。
何のお金にもならない農。
これぞ、農オタクの神髄。
☆
とにかく遺伝仕組みかえはまずいわ。
モンサントも必ず除草剤と組み合わせるように、農家に農協を通じて指導しているし。
インドでは、5年目で他の作物植えても何もできない状態になったようだ。
日本もボチボチ草も生えない砂漠畑急増するんじゃないの?
☆
自然農・無農薬の味方(還暦じじぃが教えるよ)
コーヒーカスの汁をかけるだけで虫除けに。
アブラムシだと3回かければまずOK。
コーヒー農法試してみて。
ソルフェジオ周波数の音楽を畑に流すだけで、虫除け、成長効果。
どうもさ、波長で虫が嫌がって寄ってこないみたいだ。
成育もいいんだよ。
やってみてよ。ソルフェジオ農法。
☆
色々農をやってきて、農薬いらんわー。
コーヒーカスの知る1~3回スプレーすれば、大体の無視は寄り付かなくなる。
動物の堆肥を入れるから虫が寄ってくるし、牛糞は硝酸態窒素を出しているからダメー。
あとは、人間はばい菌の塊があるから、野菜にあまり近寄らない事。
それでOK。
☆
ソルフェジオ周波数の音楽を畑にかけておくと、畑の波長が整って野菜がよくできるよ。
コーヒーカスの汁と併用すると、またまた虫が寄ってこないよ。
波長で虫は動いているからネ!
父さん、母さんに教えてあげてよ。是非。
☆
流通革命の第一歩。
それは農家直から野菜を買うこと。
まずは市場・卸売業の廃止だ。
とりあえず、ラーメンは市場を通さないだろう。
色々と市場を通らないものはあるよ。
とりあえず、ラーメン健康法で革命を起こそう。
じぃじぃの提案だ。
☆
パラグアイでやっと雨らしい雨。
少し干ばつが小さくなった。
雷も落ちてきたので、野菜も少し元気になりそうだ。
雷は微量要素だ。
☆
自然農ってなぜ機械を使用したがらないのかというと、一番は排気ガスで菌が死んでしまうからなんだよ。
だから、都会の人はすぐ風邪ひいたりするんだよ。
免疫力が下がっちゃうんだよね。
それに比べて、田舎の方が排気ガスの量が断然少ないわけ。
だから、免疫力もアップし、風邪もひきにくく、アトピーにもならないという事さ。
☆
雑草の地下にはプラスの電子がいっぱいある訳だから、地上でマイナスを用意すれば、フリーエネルギーか。
あとは水がH2OだからHとOを分ければいいわけだ。
Hを利用すれば水を燃料にしたストーブができるわけか。
☆
微生物は10cmまでの所に沢山いるから、土は10cm耕せば十分なんだよなー。
無駄に大型トラクター勝手深く耕したって意味ないんだよ。
もう少し農業者も自分で研究しないとなぁー。
やっぱり若い人が参加して農業変えてほしいなぁー。
☆
光合成。全く信用に値しない。
電気と色と音の組み合わせ
これがこれからの農の主流になると私は確信している。
音は波長音で、電気はやっぱり雷が轟くと良く出来る様だ。
静電気農法だよ。たぶん。
そして、色、これが一番作物に影響する様な気がする。
ふくろうさんも実験開始だ!
☆
光合成。全く信用に値しない。
電気と色と音の組み合わせ
これがこれからの農の主流になると私は確信している。
音は波長音で、電気はやっぱり雷が轟くと良く出来る様だ。
静電気農法だよ。たぶん。
そして、色、これが一番作物に影響する様な気がする。
ふくろうさんも実験開始だ!
☆
無農薬でやっている時、皆で「気」を畑に流そうと、よく言っていたんだけど
両極に対局の色を置いてみたらどうなるのだろうか?
緑なら赤とか、、、んー、でもこの組み合わせは良くないな。
そこはそれぞれの感性、好みで置いてみてはどうだろう?
畑で今、35度でも普通に作業できる体質になろうと、始め出した時、色だと思ったんだよ。
暑さも色で暑さ対策。
色で螺旋を作ってやろうと思う。
☆
佐賀の自然農の人が海藻で肥料を作っている。
ミネラルが入って良さそうだぞ。
日本は海に囲まれているのだから、塩と海藻の肥料をやるべきだよ。
専門家はダメだと言ったらこれいいんだよ。
今はあのバカな専門家も「塩水はとても良くてですネ」と言い出した。
あの時、色々な塩をかけて実験したのは30年前の我々だぞ。
その時「こんな塩をかけるなんて土をダメにするだけ」と言ったのはお偉い専門家の人たちだったのではないかい?
農はバカだと言われる事をやると、きっと新しい農法になるんだよ。
☆
バカな自分、自分が大好きだな。
土は色々なことを教えてくれる。
そして、癒してくれる。
自分が農に巡り合ったことに今は感謝、感謝だ。
ついでに悪霊も土と一緒にとってしまおう。
結構来たなー
疲れる。疲れる。
☆
ふくろうさんは福岡さん、川口由一さんの自然農に多大な影響を受けている。
その先人たちの為、行動しなくてはいけないと思う。
この両氏に影響を受けた人たちは沢山いると思うし、思いは同じだと思う。
彼らが広げる事の出来なかった人々に、我々は影響を及ぼさないといけない。
電気(電子)農法・音楽農法・色彩農法・石からミネラル採取農法
そして、子ども農法(子どもの波動が野菜にとても良いと思う)
もっともっと先人たちの為にやらなければいけない事が沢山あります。
流通も先人たちは中途で終わってしまっている。
先人たちを越えるのではなく、先人達の声を拡散していくのが我々のプライドに繋がっていくはずだ
☆
野菜は24節季による春夏秋冬を知っている。
畑人(ハルサー、沖縄での呼び方)は24節季を勉強し、野菜の意思に答えなくてはならない。
正しき暦を尊ばなければならない。
大昔の我々の先人達が残してくれた知恵を、経験を、今一度見直さなければならない。
実は昔の農法はもっとも進んだ農法だったのだろう事を認識し、誤った農法を野菜たちに押し付けた事を、謝らなくてはならない。
それが一番の悔い改めになるはずだから。
☆
畑に子供を連れて遊ばせておくと、邪魔ばかりするんだよね
「これじゃ作業進まないやー!」と思いながら、子どものお相手。
ところが次の日行ってみると「俺こんなに仕事やったっけ?」ということになる
不思議だね
いよいよ子供を守る時が来たぞー!
今子供たちは進化してすごいパワー出してるぞー!
もはや、大人以上になったみたいだね
子どもたちを今、大切に!
☆
とうもろこし作る時 たまに忘れてしまう、補助作業
それは直播きの場合はどうしても所々芽が出ない所がある
その為、同時に補助の苗を作っておく事 忘れがちになるんだよね
魂も同じで間をあかさない事
間を埋める物は自分の好きな色を、魂の抜けた間に入れることだよ
悪が入り込む余地がない様にね
でもこれもついつい忘れてしまうんだよね
☆
丸ズッキーニって勝手に名前つけました
これでズッキーニのように食べるんだけど美味しいよ
ズッキーニより強くて簡単
この種は日本にもあると思うんだけど
☆
丸ズッキーニって勝手に名前つけました
これでズッキーニのように食べるんだけど美味しいよ
ズッキーニより強くて簡単
この種は日本にもあると思うんだけど
☆
とうもろこし作る時 たまに忘れてしまう
補助作業
それは直播きの場合はどうしても所々芽が出ない所がある
その為、同時に補助の苗を作っておく事
忘れがちになるんだよね
魂も同じで間をあかさない事
間を埋める物は自分の好きな色を、魂の抜けた間に入れることだよ
悪が入り込む余地がない様にね
でもこれもついつい忘れてしまうんだよね
☆
https://nanbeiyochi2.com/masu-nou-2/
